建物を建てるなど

 21世紀が始まるころは家づくりと言えば新築が多かったのですが、今は改修やリフォームなどが工事の半数を占めている状態です。どちらがいいということはではなく、いろんな要因で決まっているように思います。

 

やはり新しい住まいに住むことになるのであれば、検討することなどが結構多く大変なこともありますので、なるべく専門家と一緒に設計にかかるほうがいいかと思います。そしてその中でも一つ、二つが実現すればいいという、少しおおらかに進めるといいかもしれません。

例えば、日当たりがいい家を希望した場合、密集した街中では太陽光のが入る位置が決まってきますので、日当たりを確保しようとすれば、2階などにリビングを考えることもありえます。バリアフリーを希望した場合、上下階の解消にはエレベーター設置も候補になりますが、費用との兼ね合いも考える必要があります。古い家を購入して、自由にリフォームしたいと考えても、耐震性の問題や劣化が意外と進んでいればそこに費用をかけることとなり、なかなか希望通りにいかないこともあります。そのような検討すべきことは専門家である設計者と一緒に検討を進めていかれることをお奨めします。ただし、新築マンションやいわゆる建売でもよくできたものもあり、希望にかなうならば選択の一つになるかと思います。

 

希望したものを形づくるのが工事とすれば、どこに工事してもらうかも大事ですので、専門家と相談して、工事費や工程なども契約前に確認が必要かと思います。そして工事中も現場へ立ち会って、内容の確認が必要かと思います。工事はよくわからないかと思いますので、専門家と一緒に確認されることをお奨めいたします。

 

・設計時のポイントとしましては、施主の希望、建物性能とイメージ、費用、法令など設計条件の整理とそれを実現する相棒が大事かもしれません。

・工事時のポイントとしましては、やはり工務店の選定(今までどのような建物を手掛けたか、設計内容に工務店が適しているかなど)が大事かもしれません。

 

 

 

お問い合わせ

TEL: 06-6568-9981

NEW!

□時代が変化する中で新しく家づくり入門のコラムを作りました。参考としていただければと思います。

場所さがし

建物を建てるなど

メンテナンスなど

□家づくり有料相談会

家づくりにつきまして設計を依頼する前に事前に相談したい場合など相談会を利用してください。災害への備えの宅地選び、永く住める家づくり、工事監理の充実などご相談ください。

完全予約制ですので、ご希望の方はメールにて「相談希望」と記載していただき、希望日時とご相談内容を記載してください

 

□家づくりをスタートさせたい方に「家づくり入門」を差し上げます。何から始めたらいいのか分からないなど家づくりの流れを把握するのにちょうどいい冊子です。ご希望の方はメールなどで家づくり入門希望と書いていただければ郵送させていただきます。

□雑誌『住む』2019秋号に事務所案内が掲載されています。

□事務所のブログです。

【コラム】京都マラソン
>> 続きを読む

【コラム】文化財活用
>> 続きを読む

【コラム】BuiltとUnbuilt
>> 続きを読む

□耐震改修のすすめ

□CASBEE

設計した住宅について建築環境総合性能評価システムCASBEEでどの程度なのかを公開しました。家づくりの参考になるかと思います。CASBEEページ

□宅地アドバイス

家を建てる土地が見つかったが希望する家が建つのか、購入後に予期せぬ費用がかからないかなど、ご相談内容を宅地アドバイスほしいと記載の上メールしてください。

□設計事務所との家づくりについて、『住宅を設計する仲間達』のHPに詳細が書かれています。メリットや進め方など参考となることがあります。参考としてください。

http://www.jutaku-nakama.com/

 

□贈与税の非課税措置

親や祖父母から住宅取得資金を贈与により取得した場合、一定金額まで非課税となる制度があります。適用要件がありますので詳しくはHPをご覧下さい。

 

□耐震診断・改修補助

住宅の耐震診断をして耐震設計と工事するときに費用の補助を受けることができます。補助要件がありますので詳しくは各市町村にご相談ください。

大阪府のHP

大阪市のHP


□【企画住宅】

50㎡程度の2階建て住宅です。中庭からの採光と通風、プライバシーの確保など、なかなか面白い空間の住宅です。興味をもたれた方はご連絡ください。

 

□【企画】

大工や左官など匠と本気の家づくりがしたい、昔ながらの工法や材料で家づくりがしたいなど興味をももたれた方はご連絡ください。

大工さんや左官屋さんなどいい技術をもった職人さんがだんだんと少なくなってきています。なんとか今のうちに昔の技術と材料の伝承と新しい技術の融合ができればと考えています。