ブログ


【コラム】大阪・関西万博
ようやく万博へ行ってきました。やはり気分が高揚しました。結構広く、1日で2万歩は歩きました。海沿いということもあり、リングの上ではいい風が・・ただし、これからはさぞ暑いかと!珍しい建築の競演でなかなか面白かったです。各パビリオンは予約がないと入れないところもあるのですが、物販やレストランは並べばはいれたりしますので、海外旅行に行った気分にはなれますよ。
>> 続きを読む

【コラム】平屋
最近の新築戸建ては平屋が増えているそうです。私は沖縄の住宅に興味があり、まさにぴったりではないかと思っています。風通しをよくするために、大きな開口があり、軒が低く、柱が多く、気持ちいい縁側があり台風や雨に備えています。漁師の家はそれほど大きなないが、天井を張らないので、広く見えます。平屋は敷地が広い方がいいのですが、このようなエッセンスを取り入れた家づくりができればと思っています。
>> 続きを読む

【コラム】東京庭園見学
東京にはいい庭園が多く、建物も魅力的なのでいつかは見学したいと思っていました。旧岩崎邸庭園です。洋館と和風建築があり、名前の通り三菱財閥をつくった岩崎家だった敷地を東京都へ寄付をして、都が公園として整備しています。重要文化財の建物内部は重厚感があり、日常から離れるにはちょうどいいかも。旧古河庭園です。古河財閥の邸宅だったもので国の所有ですが、都が借り受けて整備しています。映画やテレビのドラマなどで
>> 続きを読む

【コラム】2025年4月から建築法規に注意
今日から新年度が始まりましたが、4月から建築関係の法律が変わります。・全ての新築で省エネ基準に適合する必要があります。 →例えば新築で住宅を建築する場合、省エネ適判の手続きが必要となり、  確認申請以外の申請手続きが必要となり、  申請にかかる日数や費用がかかることとなります。  住宅の断熱性能が上がるので、冬寒い、夏熱い住宅への対応となるのですが、  設計や工事にかかる費用が増えます。・木造住宅
>> 続きを読む

【コラム】文楽×講談
文楽と講談を同時に楽しめるイベントに参加しました。文楽を同時に楽しめて、また違いを聞けるのは初めてです。八百屋お七を講談と文楽で聞き比べましたが、まったく違いました。そしてその違いを丁寧に説明していただき、よく分かりました。登録有形文化財などを利用してイベントを開催のお手伝いをしていますが、今後も報告をいたします。
>> 続きを読む