ブログ

【コラム】BuiltとUnbuilt
島根県立石見美術館で建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt 展が開催されていて、見学してきました。雑誌などで建築されたものは知っていましたが、建築出来ていない建物などを知れました。内藤さんでも現実になっていない建物が多いことに驚きといろいうろな施主がいること、社会の移ろいなど、合点がいきました。行ってよかったのは、エネルギーをもらえたことでしょうか。20歳代に建築を見に、あちこち行ったことを思い出しました。
>> 続きを読む

【コラム】建築見学の秋
暑い夏模様がまだ続いていますが、もう10月となりました。京都では秋の観光が始まり、普段見学できないところを公開している寺院があり、この機会に積極的に見学をされることをお奨めいたします。ただし、見学する人が多いので、そのあたりは気を付けて・・。10月28日、29日に大阪市内では「生きた建築ミュージアム大阪」が開かれ、普段見学できない建物内部を見学できます。HPをチェックしてください。現時点では詳細は不明でした
>> 続きを読む

【コラム】インボイスと電子帳簿保存法
あと1か月でインボイス制度が始まります。関係ある方は早々に対応されておられるかと思いますが、登録しますと、消費税を払う必要が生じ、うーん。最初の3年は2割特例で、納める消費税は2割で済むのですが、いずれにしましても、お金がないと支払えませんので、用意は必要となってきますね。(´;ω;`)それよりも、電子帳簿保存が事業する人全員にかかるものがあるようです。それは電子取引と呼ばれるもので、メールやインターネット
>> 続きを読む

【コラム】奈良近代建築見学
先日奈良の王寺町で全国近代化遺産活用連絡協議会の大会があり、その中で見学会がありましたので、参加しました。天理大学の図書館です。本当に立派で、誰でも入ることが出来、以前勉強をした思い出があります。天理大学本館です。奈良監獄で、ホテルにすべく工事中でした。なかなか入れないので、貴重な体験でした。JR奈良駅です。元々あった位置から曳家をして移動しています。子どものころに利用したことを思い出します。
>> 続きを読む

竣工まじか
ようやく一部を除いて建物ができました。気密測定をしています。結構高い数値を想定していますが・・
>> 続きを読む

お問い合わせ

TEL: 06-6568-9981

NEW!

□時代が変化する中で新しく家づくり入門のコラムを作りました。参考としていただければと思います。

場所さがし

建物を建てるなど

メンテナンスなど

□家づくり有料相談会

家づくりにつきまして設計を依頼する前に事前に相談したい場合など相談会を利用してください。災害への備えの宅地選び、永く住める家づくり、工事監理の充実などご相談ください。

完全予約制ですので、ご希望の方はメールにて「相談希望」と記載していただき、希望日時とご相談内容を記載してください

 

□家づくりをスタートさせたい方に「家づくり入門」を差し上げます。何から始めたらいいのか分からないなど家づくりの流れを把握するのにちょうどいい冊子です。ご希望の方はメールなどで家づくり入門希望と書いていただければ郵送させていただきます。

□雑誌『住む』2019秋号に事務所案内が掲載されています。

□事務所のブログです。

【コラム】BuiltとUnbuilt
>> 続きを読む

【コラム】建築見学の秋
>> 続きを読む

【コラム】インボイスと電子帳簿保存法
>> 続きを読む

□耐震改修のすすめ

□CASBEE

設計した住宅について建築環境総合性能評価システムCASBEEでどの程度なのかを公開しました。家づくりの参考になるかと思います。CASBEEページ

□宅地アドバイス

家を建てる土地が見つかったが希望する家が建つのか、購入後に予期せぬ費用がかからないかなど、ご相談内容を宅地アドバイスほしいと記載の上メールしてください。

□設計事務所との家づくりについて、『住宅を設計する仲間達』のHPに詳細が書かれています。メリットや進め方など参考となることがあります。参考としてください。

http://www.jutaku-nakama.com/

 

□贈与税の非課税措置

親や祖父母から住宅取得資金を贈与により取得した場合、一定金額まで非課税となる制度があります。適用要件がありますので詳しくはHPをご覧下さい。

 

□耐震診断・改修補助

住宅の耐震診断をして耐震設計と工事するときに費用の補助を受けることができます。補助要件がありますので詳しくは各市町村にご相談ください。

大阪府のHP

大阪市のHP


□【企画住宅】

50㎡程度の2階建て住宅です。中庭からの採光と通風、プライバシーの確保など、なかなか面白い空間の住宅です。興味をもたれた方はご連絡ください。

 

□【企画】

大工や左官など匠と本気の家づくりがしたい、昔ながらの工法や材料で家づくりがしたいなど興味をももたれた方はご連絡ください。

大工さんや左官屋さんなどいい技術をもった職人さんがだんだんと少なくなってきています。なんとか今のうちに昔の技術と材料の伝承と新しい技術の融合ができればと考えています。